2015年9月25日金曜日

「Zoo6」オフライン・バリデーション

Zooを稼働させるPCが、インターネット接続環境にない場合は、
オフラインでのバリデーションを行います。

※オフライン・バリデーションは、インターネット接続可能なPCで
  ライセンス認証に必要な20桁の英数字(バリデーションコード)を取得し
  Zooのバリデーション画面に入力します。

オフライン・バリデーション手順は以下をご参照ください。

<ZooがインストールされているPC>
1)Zoo6を起動し、「Edit」メニュー>「Add...」を選択します。
 (Addが選択できない場合は、「Tools」メニューの「Start」をクリック後実行してください。)

2)Add License画面が表示されます。
 「Product type」ドロップダウンリストから「Rhinoceros 5」を選択し、
 名前、組織名、ライセンスキー(RH50で始まる英数字)を入力後[OK]をクリックします。

3)Welcome to License Validation画面が表示され、バリデーションが開始されます。
  右下の[Validate Now]をクリックします。
※ご利用のPCがインターネットに接続されていないことをご確認ください。

4)Validation Server Not Foundの画面が表示されます。
  右下の[Validate Manually]をクリックします。

5)Validate From Another Computerの画面が表示されます。
  バリデーションコードを取得するため、インターネット接続可能なPCで、
  画面①のRhino開発元Webサイトにアクセスします。

<インターネット接続可能なPC>
6)Rhino開発元Webサイトで、メールアドレスとライセンスキーを入力し
 [次へ]をクリックします。
※メールアドレスは、ライセンスを管理される方のものをお勧めいたします。

7)ユーザー登録に必要な情報を入力します。以降、職業・職種について、
  またRhino以外にご利用のソフトウェアについて、該当する項目にチェックを入れ、
  [次へ]をクリックします。

8)バリデーションコードが発行されました。
※バリデーションコードの有効期間は取得後24時間のため、
  お早めのご入力をお願い致します。

<ZooがインストールされているPC>
9)手順5)の画面のEnter your Validation Code欄に、手順8)で取得した
  バリデーションコードを半角英数字で入力し[Next]をクリックします。

10)バリデーションが完了しました。[Close]をクリックします。

Rhinoceros OS対応状況

Rhinoceros並びに関連プラグイン製品のOS対応状況は、
下図の通りです。(2017年4月1日現在)

Rhino導入ご検討の方、OS入れ替え等、ご利用環境の変更を
ご検討の方は、是非ご参考ください。




ツールバーが消えてしまった

Rhinoの操作画面から、以下のようにツールバーが消えてしまうことがあります。
この場合、「ToolbarReset」コマンドで、ツールバーの再設定を行ってください。


<ToolbarResetコマンドの実行方法>
1)コマンドエリアに「ToolbarReset」 と入力し、[Enter]キーを押します。

2)以下のメッセージ画面が表示されるので[OK]をクリックし、
  Rhinoを終了後再起動します。

3)Rhino起動後、ツールバーが表示されているのを確認します。

2015年8月27日木曜日

サーフェスに沿ってオブジェクトを貼り付ける

「よくある質問」
・サーフェスに沿ってオブジェクトを貼り付けるにはどうしたら良いのでしょうか?




下記の方法をお試しください。

1)「変形>サーフェスに沿ってフロー変形」を選択します。
またはコマンドプロンプトにFlowAlongSrfと入力しenterキーを押します。


2)「サーフェスに沿ってフロー変形するオブジェクトを選択」と聞かれるので、サーフェスに貼り付けたいオブジェクトを選択しenterキーを押します。


3)「ベースサーフェスコーナー近くを選択」と表示されるので、先に選択したオブジェクトに接しているサーフェスの左上のコーナーを選択します。

4)「ターゲットサーフェス-合わせるコーナー近くを選択」と表示されるので、貼り付けたいサーフェスの左上のコーナーを選択します。




※「FlowAlongSrf」を使用する前に「ヒストリを記録」にチェックを入れておくことで、「FlowAlongSrf」の操作を完了した後でも、元のオブジェクトを移動することで、貼り付けたサーフェス上のオブジェクトを移動することが可能になります。















「応用編」
・オブジェクトに沿ってフロー変形させるには?



下記の方法をお試しください。

1)貼り付ける位置を指定するため、
「曲線>オブジェクトから曲線を作成>サーフェスのUV曲線を生成」を選択します。
オブジェクトを選択し、enterキーを押します。





2)「サーフェス>平面曲線から」を選択し曲線からサーフェスを作成します。


3)サーフェス上に巻きつけたいオブジェクトを作成します。
※リング上に巻きつけたい場合、オブジェクトの始点と終点を同じ高さにする必要があります。






4)「変形>サーフェース沿ってフロー変形」を選択し、
  上記と同じ手順でサーフェスにオブジェクトをフロー変形させていきます。











オブジェクトの格子模様(アイソカーブ)の表示・非表示


<良くある質問>
「ソリッドを作成した際の格子模様(アイソカーブ)の表示・非表示をするにはどうしたら良いですか?」







下記の方法をお試し下さい。

1)コマンドプロンプトにて「UseExtrusion」と入力しenterキーを押します。


2)「平面押し出し出力オブジェクトのタイプ」を聞かれますので、
  「ポリサーフェス(P)」を選択します。


3)選択後コマアンドヒストリウィンドウに、
  「今後コマンドは軽量押し出しオブジェクトを作成しません」と表示されたら完了です。




<その他の方法>

1)オプションツールバー>Rhinoオプション>ビュー>表示モード>
  ワイヤーフレーム>の表示部分の「アイソカーブを表示」に、
  チェックがついているかを確認。

2)チェックを入れて完了。